Kristian Vedel(クリスチャン・ヴェデル)デザインによる " Modus easy chair(モデュスイージーチェア)1961年〜1980年 " が正規復刻。
オリジナル同様、モールドウレタン成形によるアーム・背のクッションと、羽毛入りのシートクッションが、身体をしっかりと包み込み支えてくれます。
シートクッション下のハイテンションネットが、高い居住性を実現しています。
製造番号が刻印されたプレート。
■Modus / Kristian Vedel
1961年〜1980年に製作されていた、Kristian Vedel(クリスチャン・ヴェデル)デザインによるファニチャーシリーズ "Modus(モデュス)"。
最初の製作会社は、Søren Willadsen。
共通のモジュールでチェア、オットマン、テーブルは設計されており、組み合わせによって無数のレイアウトを可能にしていることに加え、
当時ドイツやアメリカに向けて輸出されたこのシリーズは輸送など梱包サイズにも配慮された。
クリスチャン・ヴェデルの作品中、もっとも優れた作品とも言われるデンマークの名作椅子。
当時、世界に向けてハイエンドな家具を作り続けていたデンマークの家具生産者達が、 世界的な高度成長期を背景に、大量生産を視野に入れたデザインをしていた。 Modusもまた、ローズウッドに本革クッションの組み合わせからもわかるようにその高品位は残しつつ、モールドウレタン成形のアームと背クッション、羽毛入りの座クッション、シート下のハイテンションネット構造等々、新しい試みが随所に現れた60年代の多くを反映した逸品。
Kristian Vedel(クリスチャン・ヴェデル)1923-2003
デンマークのデザイナーであり建築家。
デンマークモダンデザインの父と呼ばれるデザイナー、コーア・クリントと、ドイツのバウハウスから影響を受けた。
クリスチャン・ヴェデルの"クラシックモダン"なデザインは、材料(特にプラスチックと木)の素材自体を深く理解し、素材の機能に沿ったものであり、デザイン自体の必要性について追求していることに特徴づけられる。
社会や人々が必要とすることについて、自身の見解を持ちながら、客観的に検証することにより、
デザインを通じて実現することに心をおいたデザイナーである。
1942年、指物技術士の資格を取得。
1946年、工芸学校家具科卒業。
1946〜1949年、トーヴェ&エドワード・キンドラーセンのもとで働く。
1949〜1955年、パレ・スエンソンのもとで働く。
1953〜1956年、工芸学校家具科教師。
1955年に自身の事務所を設立。
1969〜1971年及び1975年、ナイロビ東アフリカ大学インダストリアルデザイン科客員教授。
1962年のルニング賞受賞をはじめ、多くの賞を受賞。
彼の作品の中でも、ともに家族を意識したデザインである"Bird"、"Child's Chair"が広く知られる。
■価格表
木の種類 | レザー | ||
L-2 | L-3 | ||
ブナ | ¥ 202,180 | ¥ 216,700 | |
ホワイトアッシュ | ¥ 207,460 | ¥ 221,980 | |
ブラックチェリー | ¥ 208,780 | ¥ 223,300 | |
ナラ | ¥ 214,280 | ¥ 228,800 | |
ウォールナット | ¥ 214,280 | ¥ 228,800 |
※ 込・送料別価格です。
■ファブリック一覧
※それぞれのファブリックの画像をクリックいただくと、大きな写真をご覧いただけます。
※出来る限り実物と同じカラーを再現しておりますが、お使いのブラウザにより多少実物の色見と異なる場合がございます。
■木の種類
ホワイトアッシュ
メープル
ブナ
ナラ
ウォールナット
ブラックチェリー ※色の変化がはっきり表れる材で、家具として新しくお届けしたときは薄い赤茶色なのですが、1か月ほどで色の変化が表れ、数年経つと濃い飴色に変化していきます。商品を購入される際はその点にご注意ください。
|
※ご確認下さい※
●注文後に配信される自動送信メールは最終価格ではありません。
送料を合算した正式な価格に訂正したメールを後ほどメール致します。
●こちらの商品は、受注生産品となります。ご注文確定後、大まかな完成予定について報告させていただきます。工場状況やその他の不可抗力により、生産に遅れなどが発生することがございます。あらかじめご了承くださいませ。
●ご注文確定は、クレジットカード決済=カード認証後
銀行振込=お振込確認後の商品出荷になります。
●ご注文時に、システムの都合上ご希望お届け日程を入力する項目がございますが、ご注文のタイミングによりご希望とおりの日程でのお届けが難しい場合がございます。
その場合には、改めてお届け日程のご相談をさせていただきます。
●天候・道路渋滞等によってご希望の時間にお届け出来ない場合もあります。
●商品受注が確定されますと、キャンセルは一切お受けできません。ご注意下さい。
●お使いのブラウザなどにより、実際の商品とは色や表情が異なることがございます。ご了承ください。
●その他商品と同時にご購入の場合には、ご注文数により配送方法や送料が異なることがございます。
●通常、お客様宅の玄関先までのお届けとなります。マンション等へのお届けの場合はマンションの入口までのお届けとなる場合もございます。商品ごとお届け条件が異なります。詳細はお問合せくださいませ。
●天然木材は材料の特性上、木目・色合いがひとつひとつ異なります。また、経年変化により変色します。
●直射日光や冷暖房の風が直接当たる所、高温または多湿になる所での使用は避けてください。変形・変色・変質の原因になることがあります。
●水平を保つようにしてください。不安定な所での使用は、破損やお怪我の原因となります。
●床がフローリングや畳などの場合、床を傷つける可能性があります。敷物を敷くか、フェルト等の緩衝材を貼る等して使用していただくことをおすすめします。
「お手入れ方法について」
●木部
・日常のお手入れは、柔らかく乾いた布で軽く乾拭きしてください。
・汚れがついたときは、薄めた中性洗剤で汚れをふき取り、洗剤が残らないよう水ぶきした後、柔らかい乾いた布で水分を拭き取ってください。水で濡れたままにしたり、アルコールやシンナー系の溶剤を使うと、変色・変質の恐れがあります。
・化学ぞうきんを使用すると、表面の変質の原因になったり、塗装修理が出来なくなる場合があります。
●布
・日常のお手入れは、表面を軽くたたき、掃除機でほこりを吸い取るか、やわらかいブラシでブラッシングしてください。
・汚れがついたときは、薄めた中性洗剤を柔らかい布に浸し、かたくしぼってからたたくように汚れを落とした後、きれいな温水に浸した布で洗剤を拭き取り、最後に柔らかい布で水分を拭き取ってください。その後ゆっくりと自然乾燥させてください。
●合成皮革・ビニールレザー・天然皮革
・日常のお手入れは、柔らかく乾いた布で軽く乾拭きしてください。
・汚れがついたときは、薄めた中性洗剤を柔らかい布に浸し、かたくしぼってからたたくように汚れを落とした後、きれいな温水に浸した布で洗剤を拭き取り、最後に柔らかい布で水分を拭き取ってください。その後ゆっくりと自然乾燥させてください。
・化学ぞうきん、漂白剤、アルコールやシンナー系の溶剤は変質・変色の原因となりますので、使用しないでください。
●お客様ご自身のメンテナンスによる不具合に関しましては、一切の責任を負いかねます。
●日常のお手入れは、柔らかく乾いた布で軽く乾拭きしてください。ご不明点がございましたら、まずはお問合わせくださいませ。